夏の疲れを癒し、秋を快適に過ごすためのヒント

こんばんは!
育毛カウンセラーの國武です。

朝晩は少しずつ涼しさを感じるようになってきましたが、日中はまだ暑さが残っていますね。
季節の変わり目は疲れがでやすい頃ですが、体調を崩していたりしませんか?

もし「なんとなく体がだるい」「疲れが抜けにくい」などの不調を感じている場合は、秋バテになっているかもしれません。

秋バテを放っておくと体調の変化だけではなく、抜け毛の増加にも繋がります。
そこで今回は、秋バテの原因や症状を和らげる方法をご案内します!

秋バテを引き起こす2つの原因

秋バテの原因は主に「気候の変化」と「夏の疲れ」が大きく関係していると考えられます。

気候の変化

まだ日中は暑さが残っていますが、朝晩はずいぶんと涼しくなってきました。これからは1日の寒暖差がさらに大きくなり、台風や秋雨前線の影響で天候も変わりやすくなります。そのため、体に負担がかかりやすく、自律神経が乱れて「秋バテ」の症状が出やすくなります。

夏の疲れ

暑い夏は、冷房の効いた部屋で長時間過ごしたり、冷たい飲み物や食べ物をとる機会が増え、体を冷やしがちです。そうして冷えた体は血流が滞り、「だるさ・頭痛・めまい・肩こり」などの不調を引き起こしてしまうことも。その不調をそのままに、秋を迎えると自律神経のバランスが乱れ「秋バテ」につながってしまいます。

冷たい飲食物で内臓が冷えると、秋に食欲不振や胸やけとして現われることも

秋バテ解消方法

体を温める

秋バテの原因のひとつである「冷え」対策に冷たいものは避け、体を温めてあげることが大切です。
そのため、なるべく温かいドリンクを飲むようにしましょう。

そして、食事の基本である「主食+主菜+副菜」を意識した食事も心がけてみてください。
疲労回復にはビタミンB1を多く含む食品(豚肉・大豆・紅サケ・ほうれん草)がおすすめ!

一緒にニンニクやニラ、玉ねぎ等を摂るとビタミンB1の吸収率を上げてくれますよ。

☆根菜類を使った煮込み料理やスープなども、体を温めるには最適!

血行促進

そして自律神経の乱れや血行不良も秋バテにつながります。

入浴や運動、マッサージを取り入れ、自律神経を整えつつ血行も促進していきましょう。

軽く汗をかく程度のウォーキングやストレッチなど簡単な運動で大丈夫です!
体を動かすことで、自律神経が整い血流促進や質の良い睡眠をとることができますよ。

質の良い睡眠を意識するだけでなく、十分な睡眠時間も確保しましょう!

そして、就寝前は湯舟に浸かり、1日の疲れを癒してあげましょう。


お風呂で体を温めることで、リラックスでき疲労回復にも繋がります✨

他にも「毎日一定の時間に寝起きし、同じ時間に食事をとる」など。
規則正しい生活を心がけることも、自律神経を整え秋バテ症状を和らげることができます。

無理なく、できることから取り入れて、楽しく秋をすごしましょう!