【美髪の健康塾】夏こそ要注意!むくみ解消ストレッチ

こんばんは。
育毛カウンセラーの國武です。

夏の盛りとなり、猛暑日が続いていますね🌞
クーラーの設定温度を低くしたり冷たい飲み物などで、体の冷えを感じることはありませんか?

体の冷やしすぎは、血の巡りや水分代謝を悪くしてしまい、むくみの原因となってしまいます….。

むくみをそのままにすると、髪の成長に必要な栄養が十分に行き届かなくなり、薄毛や抜け毛の原因となってしまうので、むくみを感じたら早めに解消するようにしましょう!

頭皮のむくみチェック方法

✅頭頂部の頭皮が、簡単につまめる。
✅おでこの生え際を人差し指で軽く10秒押し、2分経ってもへこみが戻らない。

上記に1つでも当てはまる場合は、頭皮がむくんでいる可能性が高いです!

むくみ解消、予防のためのストレッチをご紹介するので、ぜひ試してみてください。

頭皮マッサージ

▼を押すと詳細が読めます

頭部を包み込むように両手を頭頂部に軽く当て、指の腹で軽く圧をかけながら、円を描くように動かしていきます。少しずつ指をずらしながら、頭頂部全体をマッサージしましょう。
頭皮を耳の後ろから頭頂部へぐっと持ち上げつつ円を描くように、側頭部も円を描くように動かしながらマッサージしていきます。首の付け根のくぼみも軽くマッサージします。

私はこの頭皮マッサージを洗髪時に行っています。頭皮のむくみが解消されると、フェイスラインもスッキリしますよ~!

眠気を誘うツボ

実は、「睡眠不足」もむくみの原因となることがあります!【眠りが浅い】【ぐっすり寝た気がしない】【夜中に何度も目が覚めてしまう】という方は、就寝前のハンドマッサージがおすすめ!

今回は、眠気を誘うツボを2つご紹介しますね。
▼を押すと詳細が読めます

手と手首の境目にあるシワの真ん中から指3本分の位置にあるツボ。☆強く押さずに気持ちいと感じるくらいで15秒くらい押しましょう(両手とも)

手のひらのほぼ中央。こぶしを握ったときに、手のひらにくっつく中指と薬指の間にある場所。☆強く押さずに気持ちいと感じるくらいで15秒くらい押しましょう。(両手とも)

手には、体の調子を整えてくれるツボがたくさんあるので、やさしく押したり揉んだりすることで血行が良くなりリラックスすることができるので、睡眠の質を高め寝つきを良くしてくれます。

寝起きのストレッチ

寝ている時の体勢が悪いと、筋肉が縮こまり血流が悪くなることがあるので、朝起きたらストレッチをすることもおすすめ!筋肉の緊張が和らぎ血流が改善しむくみ改善にも◎

▼を押すと詳細が読めます

手首や足首回しは、血行促進に効果的な運動の一つで、むくみの改善や冷え性の緩和に期待ができますよ。☆10回程度、ゆっくりと回しましょう。
※痛みを感じる場合は、無理に動かさず、中止してください。
仰向けの状態で、両脚を腰幅に開き、右ひざを曲げて左に倒します。顔は右に、お尻の力で右の骨盤を持ち上げ、3秒ほどキープ。☆反対側も同様に、10回ほど繰り返しおこないましょう。毎日続けることで骨盤の歪みを整え、冷えやむくみが改善されますよ。
布団またはベットの上で四つん這いになります。この時、両ひざ両手は腰幅程度に開いておきましょう。手をゆっくりと前へ倒していきます。※腰の位置はそのままキープ。
息を吐きながら胸の中心と顎をゆっくりと床につけ、数回呼吸を繰り返しましょう。
※胸と顎をつけるのが難しい場合は、おでこを床につけてキープしてください。

このストレッチ(子犬のポーズ)は、背中や肩、脇の下を効率よく伸ばすことができるので、肩こりや腰痛の緩和、猫背の改善などの効果を期待することもできます😊
朝のストレッチは、ダイエットにも効果的なのでぜひ、試してみてください✨
※美脚効果にも期待できます👌

眠気やだるさを軽減し、体内の活動スイッチもONにしてくれますよ~

むくみは美容の悩みだけでなく、疲れやすい体になったりなどの体の不調を引き起こすこともあります。だからこそ軽い運動やストレッチを取り入れることは健康はもちろん、育毛や美肌のためにも大切な習慣です。

疲れにくい体と美しい髪・肌を手にいれるために、今日紹介したストレッチを毎日のお手入れに加えいただけたら嬉しいです。

他にも、仕事中や家事の合間にできるストレッチを教えてほしい!などがありましたら、お気軽にお問合せください!健康・美容のために一緒にお手入れをおこなっていきましょう。