こんにちは、育毛カウンセラーの吉本です。
寒くて乾燥に悩まされた冬も終わり、過ごしやすい春になりましたが、頭皮や髪の様子はいかがですか?
「最近、髪がパサつく気がする」「抜け毛が増えたかも」
こんな悩みが出てくると、まず最初に「シャンプーやトリートメントがあっていないのかな?」と思い浮かぶかもしれません。
でも実はその原因、意外なところ「腸」にあるかもしれないのです。
そこで今回の【美髪の健康塾】は、頭皮と髪の健康と深く関わる「腸内環境」について紐解いていきたいと思います。
【美髪のカギは“腸”だった?髪は体の内側から育つ】
腸は、食べ物から栄養を吸収して、全身に送り届ける大切な場所。
私たちが口にした食事が、血液にのって頭皮まで届き、髪の毛のもとになる細胞にエネルギーとして活用されます。
でも、腸内環境が乱れているとどうなるでしょうか?
どんなに栄養があって体に良いものを食べても、その栄養がうまく吸収されなかったり、逆に体にストレスを与えてしまったり…。
そうすると、髪まで必要な栄養が届かなくなり、パサつきや抜け毛の原因になることもあるんです。
【もっと知りたい!髪と腸の深いつながり】
🥕 1. 栄養の吸収力:美髪の土台
腸内の状態が悪いと、髪に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルなどが十分に吸収されなくなってしまいます。
特にミネラルの「ビオチン」や「亜鉛」は、髪のツヤやハリを保つのにとても大切な栄養素です。
💡 2. ホルモンバランス:第二の脳の影響
腸には“第2の脳”とも呼ばれる神経のネットワークがあります。
このネットワークがホルモンのバランスとつながっていて、ストレスホルモンや女性ホルモンの影響を受けやすい髪にも関係してきます。
🔥 3. 慢性的な炎症:頭皮トラブルの火種
腸内に悪玉菌が増えてくると、全身に“ちいさな炎症”が起きやすくなり、それが頭皮や髪の状態にも影響を与えます。
頭皮に炎症があったり荒れていると、健康な髪も育ちにくくなってしまうのです。
【今日からできる!美髪のための腸活5つのステップ】
では、髪のためにできる腸内ケアってどんなことがあるのでしょうか?
「腸活」というと難しく考えがちですが、特別なことをする必要はありません。
日常生活の中で意識や工夫をすることで、腸活を取り入れていくことができます。
🔸 野菜・海藻・きのこを積極的に: 食物繊維で腸内環境を整える。
🔸 ゆっくり、よく噛んで食べる: よく噛むことで栄養が吸収されやすくなります。
🔸 水分も大事!: 1日1.5〜2リットルが目安です。これから暑くなってきますので、こまめに水分を摂りましょう。
🔸 腸をいたわりましょう: アルコール、加工食品、辛すぎる食事は腸の負担になります。ほどほどの量にしましょう。

Q:発酵食品はどれが一番おすすめですか?
A:ヨーグルト、納豆、キムチ、味噌などがおすすめです。ご自身の体質や好みに合うものを選んで、無理なく続けることが大切です。
【内側から輝く!美髪のための新習慣】
頭皮や髪のケアと聞くと「シャンプー・トリートメントや育毛剤などで外側からのケア」を想像しがちですが、実は体の中から健康にすることで、肌や髪の毛が美しくなっていきます。
腸が整えば、栄養がしっかり吸収され、ストレスやホルモンバランスも安定しやすくなります。
そして、その恩恵が髪にも届くのです。
健やかな頭皮と、内側から輝く美髪のために今日から、食生活に発酵食品を一つ取れて”腸活”を始めてみませんか?
髪や肌の調子が気になるときは、ぜひ「腸を整えること」を意識してみてくださいね。